好き嫌いの追及

私のブログには、前月に一番見られたツイートをお題に書くシリーズと、ある程度体験したらそのことをまとめるシリーズがある。今回はまとめるシリーズも10回以上書いたことから、まとめるシリーズ自体をまとめたい。これまでにまとめたものには下記がある。

 

・小麦粉でいろんなものを作った話
・自分の地域での活動
ジブリゆかりの地
・スケッター
・オンライン講座
・オンライン工場見学
・銭湯
・研究室生活
Twitter
青春18きっぷ
・ミニモ
・フリマアプリ
・試写会
・外国の映画館で映画を観ること

 

山口真由が『思い通りに伝わるアウトプット術』の準備の章で、インプットの技術として自分を知ることを挙げていた。自分自身の軸とは自分の「好き嫌い」のことで、それが明確になれば関心の所在が掴めてインプットが楽になるという原理だった。ここでまとめたものはどれも回数をこなしているので私の好きなものと言える。分かっている「好き」には下記がある。

 

・同じ枠組みで比べる。
・数をこなして制覇する。

 

なんでこれ好きなんだろうと考えるとこの2つができるようになっていることが多い。例えばお金がかからないことは条件を合わせて同じ枠組みで比べるために必要な要素だし、本は制覇にできるように全体量を知ることができる紙がいい。そもそもなんでこの2つが好きなのかというと人に、転勤してきたからではないかと言われたことがある。ここの小学校の給食はこうなんだ、季節が一周して一通りの行事を知ったということが生きるために必要だったからではないかと。ここはこう、全体はこうを見ていくうちにその作業自体が好きになったのかな。そうすると好きだから知りたいと思うということを利用する前に、好きになるための仕掛けも必要になるのか。

私は旅行って自分の楽しませ方を知ることだと思う。だんだん自分が好きなものが分かってくる。これ好きだなって思うから行ってみるとやっぱり好きで、さすが私、私のことがよく分かっていると思う。そう考えると好きなものは最初からあって見つけるだけという気もする。

ブログを書くことはそのために役に立つかというと取り上げる時点で好きということに自覚があったので役に立ってはいない。ただ1000字がこれくらいという感覚が身に着いた。

 

楠木建も『経営センスの論理』で「好き嫌い」について述べていた。重要な判断ほど最後は好き嫌いで決まると。実験をできる限り速く行うといつも同じくらいの速さでできるが、手際が悪い人は毎回時間のかかり方が違うので上手くいっていないときに上手くいっていないことに気が付きにくい。息を最大限吐いてくださいと言われたら同じくらい吐けるのに、最大の半分である50%吐いてくださいと言われたら数値が安定しないのと同じだ。好きはその最大値みたいなものなのではないか。好き嫌いは位置を測るときに使える旗になるのではないか。「好き嫌い」が大事ということを数値で言えないことが気になっていたけど、解明できたぞ。

外国に行ったら映画館で映画を観るようにしている

日本では試写会ばかり行っているけど、外国では映画館で映画を観ている。旅先で必ずそうしているというのを本で読んでいいなと思って、最初に一人で行った台湾から私もそうしている。1000円以上するときは観ていないが、そうでなければその国の映画を観ている。英語字幕もなければ何と言っているかは分からないが、話は何となく分かる。映画は日本でも観られるから他のものを見に行きなさいと言われることもあるが、映画館にはその国の文化がある。10か国以上行ったのでまとめたい。

 

台湾

台湾の映画が観たいのに出演者名も漢字で書いてあるものだから欧米のものかどうかも分からない。顔から判断しようにも中国のものと見分けられない。それで台湾のを観たいと告げた。それで観たのは日本統治時代の映画。日本人が出てきたので言葉が分かるところもあった。私は台湾のことを知らないんだなと思った。街中では映画のCMをよくやっていた。日本の映画もかかっていた。ポスターを見た。

 

タイ

ニューハーフショーを観たいが外国人料金は嫌だと思っていたら、実は心は女性というお坊さんの映画で、ニューハーフショーに少し触れられた。タイの要素が2つも入っていた。映画が始まる前には国王の映像が流れたので立ち上がった。タイの芸能人は街中にいる人と違って白い。主人公がかっこよかったので何とかしてその人の名前を突き止めたが、ネットから得られる情報は少なかった。

 

インド

1階席と2階席があり、皆、料金が高い方の2階席。私も勧められてそうした。待っている間に同じく立っていた人からポケットから出したゆで卵をもらった。アルミホイルに塩もあった。殻をこぼさないように手に持っていたらそんなものは捨てるのだとその場で地面に捨てさせられた。インド人は距離が近いので観ている間は私の足に足を乗せてきた。それを下ろすという作業をしながら観る。ときどき画面に黒い線が入り、観客は声を上げる。そうすると映画館の人が直す。映画の中の人たちは踊っていた。王子様とお姫様の話だった。街中ではよく撮影をしていた。本当に映画が盛んなのだと思った。

 

フィリピン

フィリピン映画がなくディズニーの『美女と野獣』になった。日本でも観られるが安いと思った。公用語が英語なので公開が早く、英語圏のものが多い。ショッピングモール内の映画館で観たので始まる前にスイーツを食べた。みんな陽気だった。

 

アメリ

84歳の人の家に複数人で住んでいたとき、その家の人に『ブレードランナー』を観に行かないかと言われた。怖いから嫌だと言ったが『ブレードランナー2049』という続編だったと後で分かった。次に言われたのが『リメンバー・ミー』で、このときは一緒に行った。映画のプランがたくさんあるものだと思った。料金が変わる。サブウェイで選択肢が多いのと同じだと思った。ノースウエスタン大学で映画の脚本の先生をしているアメリカ人と、数理物理学のポスドクをしているロシア人と、ドローンで撮った写真をナショナルジオグラフィックのサイトに投稿している同じくポスドクイスラエル人と言った。寝た。大したことないと思ったので後で、日本で観て、歌もいいし面白くない?と思った。もう一回観て面白いよなと思った。映画の後はデザートを食べに行った。このイスラエル人はご飯の後のデザートが必須で、どこでも頼むことになる。表に出してデザートが好きなのは女性だと思っていたなと思った。アンコンシャスバイアス。メキシコ人街で死者の日を体験していたので、映画はその記憶と結び付いた。

 

カンボジア

カンボジア映画を観た。カンボジア映画はたくさんあった。そこら辺で撮影したって感じの映画だった。日本で観たら東南アジアの映画だとしか分からないだろうが、カンボジアにいるとカンボジアの風景だなと分かる。運のない人が裸の男性に服をあげたらその人が交通事故に会い死に運が悪くなくなったという映画だった。コメディは好きだけど、それでいいのかカンボジア人と思った。カンボジアでは米ドルが使えて安さも実感しやすかった。ラオスではタイのドラマをよく見たのでカンボジアでは自分たちで作るということが意外だった。

 

ベトナム

時間の合うベトナム映画がなくマーベルの『ワカンダ・フォーエバー』を観た。主人公は黒人女性。人種、国籍の違い人たちがひとつの映画を作っており、ベトナムで観たことで、より、これが世界の最高峰かと思った。ときどき映るアメリカの家には憧れた。資本主義だなと思った。

 

韓国

見た目でその国の映画かどうかを確認でき、チケットを買うのがスムーズだった。宮廷の話だった。韓国映画ながらこれは日本で観られるかもなと思った。

 

マレーシア

マレー語の映画は子ども向けのアニメしかなかった。マレーシアは多民族国家で、マレー語の他に、英語、タミル語、中国語も使われている。Malaysian Tamil cinemaはタミル語でもマレーシア映画だ。しかし時間が合わなかった。そこでインド映画でもタミル語のものを選んだ。私立の先生に嫌がらせをさせられながらも、お金を取らない学校でいい授業をする先生の話だった。インド映画はレベルが高い。

 

映画が始まる前の広告も注目すべき点だ。映画以外の広告があるので上映時間になってもまだ人は入らない。エンドロールはどの国でも見られないように思う。

仕事を終わらせて、試写会に行こう

そういえば試写会ももう10回以上行ったなあと気が付いたのでまとめる。私はトーキョー女子映画部というサイトに登録している。以前はポイント制ではなかったが、今はアンケートに答えるとポイントをもらえ、ポイントに応じて試写会やチケット、映画関連グッズに応募できるようになっている。部というからには試写会後に感想を言い合う会が設けられていることもある。ロケ地に関連する食べ物としてホットクを食べながら韓国映画を鑑賞することもあったし、帰りにかっぱえびせんをもらったこともある。違うサイトから試写会に応募することもあるが、最初に見るのはこのサイトだ。試写会で映画を観るということにはこんないいことがあるという話をしたい。

 

映画の内容は一応確認するが、日程さえ合えば何でも申し込んでいる。同日開催の場合は、どちらも当たることはないだろうが当たったときのために一方を選ぶ。日程以外の縛りがないので、ほぼ申し込むことになる。

良さそうなのが当たったときは大抵一人しか入れないか、女性限定ものだ。それらの条件は見ないで申し込んでいるので当たってから知る。

ネットや映画館で見るのと違って日程が決まっているので、当たれば必ず見る。見逃さない。二人入れる場合は誰かに声をかけるが、日程が決まっているため誘いやすい。ダメならダメでいいからだ。違う日なんてない。

そうして見た映画は場所と共に記憶に残る。市役所みたいなところでとか、細い坂道を行った先にあってとか、公園に行った後・中華料理を食べた前にとか、小さいまたは大きい会場でとか、その後、感想を言い合うときにはエレベーターで移動したとか。行きつけの映画館で見るわけではないので行ったことのないところで見ることになる。今回はこんなところかというのも楽しむ点の一つだ。会場にいろんな椅子が置いてある場合もある。

年に2,3回当たって行くが、その後大勢の人に見られることになる映画は稀だ。若手の監督が作った映画も観ることになる。『はざまに生きる、春』という映画では雑誌編集者が大学時代に映画を作っており過去のその作品を観て主人公は「やりたいことは分かるが技術が足りていない」と言っていた。いろんな映画を観るとこのやりたいことということを考える。絶対映画館では観ない映画もじっと観るので帰り道と数日間はその映画のことを考え続ける。そういう映画の方が、話は盛り上がる。こうすればよかったのでは、でもこういうことをしたかったのだと思うのでそういう意味ではここは成功しているのではと話す。

試写会は平日の18時半に始まることが多い。そういう日は17時に仕事を終えて電車に乗る。年に数回、そんな日を持つのはどうだろうか。誘ってよかったら私が当たったときは誘うから。

試写会とはつまり私にとっては、観る映画を選んでくれる機能だ。

フリマアプリを100回使った

フリマアプリの取引回数が合計で100回に達したのでまとめたい。内訳はこうだ。

 

メルカリ :72回
ラクマ  :17回
ジモティー:11回

計100回

 

それぞれの使い分けを述べると、売るのはメルカリ。出品数が多いので買い手も多いと思っている。メルカリに出品したものは一つの袋に入れて保管している。メルカリ袋だ。何年も経ってから売れるのもあり、誰か一人欲しい人がいればいいんだよなあとしみじみ思う。

 

買うのはメルカリとラクマで調べて安い方。同じ値段でもどちらかが割引期間中であればそちらで買う。ラクマ楽天ポイントを使えるのがいいが、楽天モバイルのポケットWi-Fiを使うようになってから、そちらの引き落としでは積み立てNISAと違い期間限定ポイントが使えるので、そのためにラクマを選ぶということはなくなった。

 

売るときも買うときも相手の住所をGoogle Mapsで調べる。もちろんすぐ忘れる。ここの人がと一瞬思いを馳せるのだ。

 

ジモティーは無料であげるのに使っている。郵便で送るには大きいものはジモティーに載せて、玄関の前に置いておくので持っていってくださいという方式を取っている。100円ショップで買えそうなお風呂の椅子まで引き取ってもらった。ゴミ袋いらず。取引後も会話ができるため一人とだけはその後どうですか、いい感じですという会話をしたことがある。家にあったもので引き取り手が付かなかったことはない。これまで同じ人に3つもらわれていて、それってちょっとウチみたいじゃん、トイストーリーの家具たちみたいじゃんと思う。その子がまた誰かの生活を支えると思うと嬉しい。もらってあげるよ的な人は転売するのかなと思っている。メルカリは購入ボタンを押せば購入だが、ジモティーはお問い合わせが来た中からあげる人を選ぶ。ヤバそうな人は文章の時点でヤバい。早いもの順にしたいのだけどそういう人はちゃんと評価も悪いので断るようにした。ちゃんとしている人は自己紹介もちゃんとしている。メールがヤバい人は会ってもヤバいのと同じだ。

 

フリマアプリについて話すつもりがジモティーについて多く話してしまった。ミニモと同じで無料だと市役所に来ている人のようにいろんなバリエーションが出るのだと思う。メルカリとラクマでは最低出品価格が300円と決まっていて、手数料も売上の1割だけど、ジモティーには手数料がない。

 

どれも買いたい人と売りたい人、あげたい人ともらいたい人を繋ぐいいアプリだ。クーポンがあるのでメルペイも使っている。生活の手段を増やしてくれてありがとう。

私がミニモを使う理由

回数が溜まったら書く方のブログ。青春18きっぷよりもっと使っていて、青春18きっぷ同様に使うのが当たり前でまとめていないものがあった。カットモデルアプリのミニモだ。最初はパソコンで予約していて、パソコンで予約できなくなってからはスマホのアプリから予約するようになりその際にアカウントを変えたため、今までに何回使ったか分からない。とにかくミニモが出てきてからは2カ月半くらい経つとミニモを使っていて、ミニモ以外で髪を切ることはない。そんな私がミニモを使う理由をまとめたい。

 

1. 無料で髪を切ってもらえる。

実家にいたときからカットモデル募集と書いてある美容室があれば行っており、それ以外のときは1000円カットをしていたので、ミニモというアプリの登場は画期的だった。研修中の人にはデビューするまでにノルマがあったりして、行くと喜んでもらえる。お互い嬉しい。カラーは上手くてデビューしている人がカットは練習中だという人もいた。有料のメニューを安く提供しているものもあるが、私は無料で検索している。眉毛のワックス脱毛も2回、前髪のみのカットも1回した。ブローとかセットとかネイルとかもある。

 

2. いろんな美容室に行ける。

顔を覚えられたくなくて私は小さなお店が苦手だ。店員に見られたくない。今度どこどこに行くからということでミニモで日時と場所を絞り込んで検索すると、銀座の渋い美容室に行く機会を得たりする。朝だと人のいない竹下通りを見たり、夜のお仕事の人が来る美容室に変な入口から入ったりすることになる。飲み物が出てきたり、雑誌が読み放題のタブレットを渡されたり、犬が足元に来たり、東京タワーが見えたり。最後に店長がチェックに来る場合だと、1000円カットより質はいいのではないかと思う。私は良い練習台であろうと切りたいように切ってもらっている。要望に合わせて切る練習がしたいという場合は要望を言う。こちらとしてもとても良い経験になる。実家に帰ってもミニモを使う。

 

3. いろんな話を聞ける。

どうしてこの美容室を選んだのか、髪を切る上で今どこが難しいという段階にいるのか、どこに住んでいるのか、研修中の人はよく喋る。「フランス行ったことありますか」、「ありません。あるんですか」という感じで、質問に答えた後同じことを聞くと喋る。この前の人はお兄さんが水槽のアーティストだった。手が止まっていると怒られている人もいた。それでも喋っていた。タイマーを使いながら何を何分以内に終えられたか測りながら切る人もいた。仕上がりが嫌だったことはない。無料だから文句が出ないのではと言われる。切ってくれてありがたいなあと思っているからそうかもしれないけど、それにしても楽しい時間を過ごさせてもらっている。一生懸命だし。営業の前か後という時間はむしろいい。いい一日の始まりを作ってくれたり、夜の時間を有効活用させてくれたりする。

 

人にこの話をしてミニモを使ったよと言われた試しがないが、私はミニモが出てきてくれたことを喜んでいます。ありがとうございます。切ってくださった人たちもありがとうございます。これからも使わせていただきます。

4月17日に出てきた姪は、生命から人になった。

4月に一番見られたツイートはこれだった。

 

『うるわしの宵の月』の1,2巻を読んだ。主人公は女子高生の宵。どちらも王子と呼ばれているかっこいい女の子と男の子の話。

 

4月は『太陽よりも眩しい星』を始めとして、少女漫画もいいなあ、すごいなあと思っていた。ドキドキしている、自分は相手にはふさわしくないと思っている、好きな人に近付きたくて努力する2人を、頑張れーと応援したくなる。感情移入する。恋愛ものが多すぎるとは思うけど、とは言えすごい。でもとびきりすごいとなると扱うものが恋愛だけでは、それに友情が入っても、足りなくて、スポーツとか音楽とかSFとかいるんじゃないかなと思う。恋愛が中心ではダメなんじゃないかなと思う。

 

前回のブログは編集部のおすすめに取り上げられたことにより多くの人に読んでもらった。「大好き青春18きっぷ」というタイトルがよかったのだと思う。大好き。私は毎月、一番閲覧数の多かったツイートを元にブログを書き、一か月の振り返りをする。旅行・移動は好きだけど、それ用のブログというわけではなく、とても個人的なものだ。

 

4月のニュースは17日に姪が出てきたことだ。私が住んでる市の市長がいいって話もしたいけど、たまひよの話だろうね、4月は。大きくなっていないからお腹に入れておいても意味ないよ、今日出す?、でも今日は金曜日で合併症が起こるといけないから人が揃う月曜日にしようかということで、妹は金曜日から入院し月曜日に帝王切開をした。たぶん赤ちゃんって感じのが出てくると思うと言っていたらその通りだったけど、思ったより人間で、こんなのお腹の中に入っていたら大きいと思った。赤ちゃんは小さかったので最初は保育器の中にいた。お腹の中にいたものが保育器に入ったとあっては、私にとってはもっと奥に引っ込んだ感覚だった。ミンちゃんのお腹の中にいたのに?今は保育器?と。赤ちゃんの写真がたくさん送られてきた。私は妹のダルダルの皮膚を見たがった。たまに妹が写っているとミンちゃんだと思った。ベアーズも写っていた。赤ちゃんの応援もした。小さかったので頑張っていると思った。赤ちゃんに触る妹の手は巨人のようだった。この子はミンちゃんのように大きくなるのに29年かかるんだと思った。生命に見えていたものは数時間でどんどん人間になっていった。人間になり過ぎて、人間を超えそうだけど、人間で止まるんだよねと思った。赤ちゃん肌とはと思っていた、余って垂れていた皮膚も生まれて2日後にはだるんだるんではなくなった。そしてそいつは突然、人になった。おまえは誰だ、戸籍に載ってるのか、その手はなんだ、なんで万歳してるんだと言いたくなる。個性が発現していた。人になってから写真を遡るとそいつは最初からそいつに見えた。もう単なる生命には見えなかった。こんなことを思うということを知らなかったので残しておくために書いた。たまひよが成長を続ける限り、今後も私は何かを思い続けるだろう。ようこそたまひよ

大好き青春18きっぷ

青春18きっぷを使わないと春が来た気がしない、夏が来た気がしないと言っている。青春18きっぷは春休み、夏休み、冬休みの期間に使える。大人も使える。一回2410円、5回分で12050円。JRの鈍行が乗り放題だ。ああ好き。冬は帰省に使っていた。妹が大阪にいたのでそこで漫画を借りて、西日本では電車は動く漫画喫茶だった。もう何枚青春18きっぷを買ったか分からない。分からないのでまとめどきがない。しかしたくさん乗ったことは確かなので、Twitterのようにこちらもまとめておこう。もちろんこの春も購入した。私は青春18きっぷは次のように使う。

 

1. 目的地に行く。

春もしくは夏になる前に、青春18きっぷの時期になったら行くねというところが出てくる。友達の家などがそうだ。インターンで千葉に行ったとき、あれここ、青春18きっぷで行った方が安いじゃんということもあった。まずそういうもののために青春18きっぷを買う。ちなみにそのインターンのときは残り4回分を研究室の人たちと使い、大谷石を見に行った。青春18きっぷがあるからということで旅行が生まれる。マイルと有給と同じシステムだ。

 

2. 制覇する。

私は電車に乗っていること自体が好きなので今までに富士山一周、琵琶湖一周、房総半島一周をしている。帰省のときには新潟に行って日本海側を通って福岡へ、太平洋側を通って東京にということもした。できるだけJRに乗りたいが、上信電鉄銚子電鉄ひたちなか海浜鉄道など他の鉄道を使うのもあり。自転車を借りることもある。青春18きっぷは一日使えるので朝から夜まで動き回る。市役所やデパートの展望台などは遅くまで開いている。路線を塗り潰そうとはしていないが制覇は好き。行ったことのないところに行くのも好き。

 

3. 観光する。

目的のあるところや一度は行っておかないとなというところに行ったら残りは手軽に使う。Google mapを拡大して路線に沿って駅の近くに何かないか見ていく。電車に本数があればそういう感じで図書館や資料館、小さな美術館・博物館を拾っていく。見るべきところはあるけれど目玉がないというときはB級グルメを探す。テンションが上がってきてテーマがまとまっていく。都内は混んでいるので中央本線で西に行く日は嬉しい。駅と駅との間隔が広いので乗っていれば青春18きっぷの元を取れる距離に達する。

 

宮島フェリーにも青春18きっぷを使ってみたい。なお四国ではバースデイきっぷを使った。北海道&東日本パスも使ったことがある。JRさんありがとう。最初に買ったときのワクワクは今でも続いています。