12月に一番見られたツイートはこれだった。
池上彰の『世界を動かす巨人たち<政治家編>』を読んだ。プーチン、メルケル、ヒラリー、習近平、エルドアン、ハメネイの話で、メルケルとヒラリーの話が面白かった。特にヒラリーは応援したくなった。2016年の本で、この本はまだ彼女がトランプに負けることを知らない。メルケルさんお疲れ様でした。
博士号を持っている有名人と言えば誰が思い浮かぶ?まず、Queenのブライアン・メイ(天体物理学)。東京オリンピック女子ロードレースの金メダリスト、アンナ・キーセンホーファーは数学者だった。日本人だと、大前研一(原子力)や安宅和人(脳神経化学)が持っている。そして、アンゲラ・メルケル(理論物理学)。科学の博士号を持ちながら、研究以外のことをしているという点で私はメルケルさんに親近感を持っている。
また話は脱線するが、女性の首相で言うとサッチャーは大学で化学を学び、その後研究者をしている。2011年の『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、政界引退後のサッチャーが描かれている。サッチャーは夫に話しかけるが、サッチャーは認知症で、夫は彼女にだけ見えている。そこから彼女の半生の振り返りが始まる。この映画を見て当時付き合っていた人は「ぼくは先に死なない」とメールをくれた。私はサッチャーの夫のことは何も考えていなかったので、男の人はこの映画を見てそんなことを考えるんだと思った。
メルケルさんの話に戻ると博士号は何に活きているだろうか。養老孟司(解剖学)は『半分生きて、半分死んでいる』の中で、自分にとって虫や解剖も自然物を認識するという行為で、それは生き方だと言っていた。私はそれをまだ、それほど短い自分の言葉にできないが、それは博士号がPh.D.(Doctor of Philosophy)と言われることと同じ話だと思う。考えていくうちにいずれ自分の答えに辿り着くと思っているが、今、水俣病を記録してきた写真家の方にフィールドワークの仕方を習っているので、その題材にしようかとも考えている。いい切り口が思い付かなければ植物をテーマにするが、どうせするなら自分が本当に知りたいこと、また発表の場ももらえることになっているので、誰かに意見をもらいたいことについて調べたい。とりあえず会社の勉強会で、博士号の話をしてみるつもりだ。
ーーー
前月分のブログに「『祖母が寂しい』以上の何かを生み出せているか」と書いたが、プレバトで3時のヒロインの福田麻貴がそれを17音で表現していた。素晴らしい。
冬天よ母を泣かせて来る街か