西洋・東洋と一枚の絵

8月に一番見られたツイートはこれだった。

中田考の『私はなぜイスラーム教徒になったのか』を読んだ。イスラームは心の救いを目的にしていない。アッラーに従うこと、クルアーンハディースに従って生きることが全て。タクシーに定価があると思うなよなどは痛快。西洋の枠組みをもっと認識したいので引き続き読む。

 

7月に読むと宣言していた同じ先生の本だ。西洋の枠組みに関しては古市憲寿さんの『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』にも出てきた。橋爪大三郎さんが言うのだ、「社会学キリスト教社会は似ているから、社会学キリスト教をきれいに分析できるのは当たり前なんです。だから、そもそもが概念が違うインド社会や中国社会、日本の社会をきれいに分析できて、初めて社会学は自立できると思ったわけ。そうすると、ヨーロッパ系の社会学が作った基本語彙は、ヨーロッパとかいうローカルな文化に汚染されているから、普遍的認識の道具として使うには不十分なのです」と。2016年の本で、古市さんの「何年ぐらいかかりそうなんですか」に「三十年ぐらいかかるかもしれない」と答えている。


これは私が科学に対して思ったことで、言葉が違うのだとしたら、私はインドや中国、日本にある東洋の科学を認識することができないかもしれない。三十年かかる覚悟はできていなかったけど、私も東洋の言葉で説明することに興味がある。


他に8月に考えていたのは参加型デザインやリビングラボと呼ぶらしいものについて。私はアンケートに答えるのが好きだ。世界を私好みにする行為だと思っている。モニターや被検者もしてフィードバックする。参加型で研究開発をしたら、私が年をとっても研究に関われていいし、祖父母の元にこれどうだったって意見を聞きに来る人がいるのもいいと思う。未来食堂の小林せかいさんが心に焼き付く一枚の絵からアイデアの実現を考えていくと言っており、これは練りたいもののひとつ。縁側のある家で子どもが走り回っていて、大人と子どもがそれぞれテーマを持って自由に研究をしている絵も練りたいものの1つ。話を聞いてくれる人がいると広がっていくので誰かと一緒にできるといいなと思っている。

イスラームと1 mm先

7月に一番見られたツイートはこれだった。

 

イスラーム法学者、中田考の『みんなちがって、みんなダメ』を読んだ。自分はダメだと言っている人は、自分は蛇だと思っているミミズと同じ。傲慢。世間ではあなたはミミズじゃなくて蛇だと言うけれど、ミミズなのに蛇だと思っているから不幸。ダメならダメでかまわない。だってダメなんだから。

 

“私も世界征服をすることにした。世界平和には主体性がない。正義の味方は既得権益を守ろうとする権力の犬。”という『13歳からの世界征服』の感想に続いて、作者がリツイートしてくれた。

 

アメリカに留学したとき、科学って西洋のものだったのかと思った。それで東洋科学について知りたいと思ったが今回、中東の場合を探っていったっていいんだと思った。『私はなぜイスラーム教徒になったのか』も読むつもりで、後日談はこれから生まれるところ。

 

7月は夏休みの公開講座のために細胞のモデルを作ったり、みんなのミドリムシプロジェクトに加わったり、近所を走ったオリンピックのロードバイクを見たり、ノベルティグッズ案を出し合ったり、夜に蝉の幼虫を探し回ったり、藝大のワークショップに参加したり、1キロの強力粉と薄力粉で使い切ったりして、ものづくりを多く含む生活を送った。秋元康は「夢は全力で手を伸ばした1 mm先にある」と言った。全力で伸ばしたわけではないけれど、1 mm先に面白いことがある気がしてならない。手を伸ばすと違う景色が見えるのが面白くてまた手を伸ばすの繰り返し。

一根麺

研究室の元秘書の人の還暦お祝いに長寿を願って一根麺を作った。今回はその記録。食べたのは私で本人にはブログでお届け。参考にしたのはデイリーポータルZの記事だ。https://dailyportalz.jp/kiji/160615196773

①混ぜる。ホットケーキミックス白玉粉に対する水の量ではないのでもっと水を加えたくなるが10分続けると一塊になった。
②こねる。楽しい。私、うどん職人だったかなと思う。
③寝かす。
④棒状にしてねじる、棒状にしてねじるを繰り返す。普段しない動きはプロっぽくていい。
⑤油に浸けて一晩置く。
⑥沸騰したお湯にぴゅんぴゅん入れていく。はずだったのだがハイチュウを伸ばすようにしてにょーんにょーんと入れることになった。
⑦お湯を捨ててお皿に移す。

その後は残った強力粉と薄力粉はニョッキ、うどん、クッキー、葱油餅、すいとん、ワンタン、餃子、いももち、ナン、ガレット、水餃子、モモ、お豆腐ステーキ、ういろう、大根餅、チヂミ、フォカッチャ、団子汁、ケーキ、シチュー、ホットケーキ、肉まん、おやき、チャパティ、スパゲッティ、焼売、マカロニ、生姜焼き、ジョン、お蕎麦にした。作る作ると言ってなかなか取り掛からなかったのに、一旦取り掛かってしまうと作るんだな。こねていると車窓の景色や美術館の絵を見ているときのように回想が始まり安らいでいることを感じる。

 







介助の仕事と制度の穴

6月に一番見られたツイートはこれだった。

 

立岩真也の『介助の仕事』を読んだ。日経新聞で紹介されていた新刊。相模原障害者殺傷事件やALS嘱託殺人事件についてコメントを求められるってしんどいなあ。介護保険制度と重度訪問介護は違うということを知った。介助の仕事って悪くないよ。「少しだが大きく変える」。良書。

 

作者と出版社がリツイートしてくれた。

 

重度訪問介護を知らなかったのでこの後調べ、介護保険での訪問入浴時に重度訪問介護が市町村によって併用できるようになってきていることを知った。私は制度の穴好きなので面白いと思った。

 

生きているとときどき制度の穴に出会う。海外転出時にNISAやマイナンバーに関して不便な思いをした。我々のことは考えられていないのだと思った。市役所の人も困っていた。その後制度は変わった。

大学の制度により来年の3月に60歳になる事務の人が60歳になる年度で、つまり今年の4月でやめなければならなかった。研究室の先生も事務の人も把握していなかったので慌てていた。私は3月の彼女と4月の彼女では何が変わるのだろうと思った。これは数年後に変わることが決定している。なぜ数年後なのか。

 

制度の穴が好きな理由は分からないが、穴を見つけると、こういうところが見落とされるのかなるほどと思う。法律の歴史はその繰り返しなのでとても面白い。しかし当事者からしたらたまったものではないだろう。考えたらこうした方がいいということが分かるのに融通が利かないのでなぜそうなのだと絶望する。それを訴えて制度は変わっていく。

 

重度訪問介護の場合は人数が少ないだろうし、他にも大変なことがたくさんあるだろう。国の仕組みである以上、その問題を当事者だけが考えるのはおかしいと思う。

 

6月は8時間寝て、8時間働いて、残り8時間はどうしようと考えていた月だった。これをやらないといけない、他のことはそれからと思っていた一昨年、何を考えるかから考えないといけなかった去年に対して今年は、まさか残り8時間は別人格を生きたいけどどうするかななんてことを思うとは思わなかった。それでみんながどんなことを考えているか、重度訪問介護を利用する人にとって訪問入浴とはということが気になっていた。考えることがあることはいいことだとか、でもそれもバランスだとか。来年は何を考えているのか。ここで考えたことは何かに繋がるのか。

鏡リュウジの星座占いと妹の結婚

2013年の4月にTwitterを始めて8年と2か月が経った。ブラックな研究室に配属された友達のツイートがヤバいと聞き、その子のツイートを見るために始めたのだった。私は2021年現在も未だにガラケーで、最初は妹に投稿してもらっていた。アイコンは妹が好きなイルカ、背景は海で、スピリチュアルだった。

途中で本の感想を書くようにしたので、Twitterから遠ざかっても本を読むたびに戻ってきて続けられた。2019年からは新しい試みをしている。
2019年: 上半期、下半期に読んで一番面白かった本を選ぶようにした。
2020年: 一番面白かった漫画も選ぶようにした。またテレビがなくなったので映画の感想も書き始めた。それまではどんだけ見るんだと思われるのが嫌で書いていなかった。
2021年: 毎月読んだ本の冊数を数えるようにした。年に200冊は読むので上半期、下半期で100冊の中からベストを選ぶことになると思う。

そして今月から始めてみようと思ったのが、一か月の中でもっとも見られたツイートについてもっと書いてみること。先月は5月19日のこれだ。

 

父と私はときどきしいたけ占いを見る。占いというより詩を読んでいるようで不思議だ。母はPHPに載っている鏡リュウジの占いを送ってくる。その日のうちに忘れることが多いけど、心掛けてみるよと思ったりはする。

 

鏡リュウジさんがいいねをしてくれたのでこれが一番見られた。母に鏡リュウジがいいねしてくれたよと言うと、2か月前に送るのやめたけどと言われた。気付いてなかった。妹の結婚を機に悪いことに引っ張られてもなと思ってやめたらしい。妹はなんでだと言っていた。私もそう思ったが母の気持ちは分からなくもなかった。結婚をしてしまったら叔母みたいに一人の意見というのはなくなると思っていたのだ。母がどう思ったかは分からないがこれからはあまり介入しないようにしようと思ったのかもしれない。恐れていた妹の結婚は実際どうだったのかというと、家族が1人増えたんだと思って嬉しかった。妹の夫には会わないできたのだけど会ったらすぐにそれが分かった。父も同じことを言っていた。人の結婚式でさんざん泣いてきたけど娘の結婚式では笑ってしまった。重荷が降りたと。結婚すると家族は減るんじゃなくて増えるんだ。そして妹は自我を保っている。強い個として、道の端っこを歩く私を指差して、あいつはすごいんだよって言ってくれている。妹が王道を行くので私は端っこに行っちゃったのだけど、妹がいない人生は楽すぎてつまらなかったことだろう。以上、19日のツイートの後日談でした。