ジブリゆかりの地との出会い

持ち回りで多摩地区について調べている。自分の2回目の番がやってきたときジブリについて話したのでここにも書いておく。

 

訪れた順に言うと最初は『耳をすませば』の聖蹟桜ヶ丘だった。地図まで用意されていて、歩いて舞台を回ることができる。私の前には猫のムーンは現れなかった。

 

東京にはこげなところがあるったいと思い調べて次は『海がきこえる』の吉祥寺に行った。スタジオジブリは1985年から1992年まで吉祥寺にあったらしい。映画を見たことがなかったのでネットの画像と同じであるということを確認しただけだった。

 

次に『千と千尋の神隠し』の江戸東京たてもの園(小金井)に行った。湯屋や蛙の石像などもあるが、釜じいの薬箱にテンションが上がった。道後温泉本館目黒雅叙園もせんちひの舞台らしいが、違う空間に入ったみたいという点ではたまたま似ているだけの九份の方がよかった。

 

借りぐらしのアリエッティ』ははけの小路(小金井)だ。本当にアリエッティが流れてきそうだった。イギリスの小説『床下の小人たち』を小金井に持ってくるのだからすごいと思った。

 

平成狸合戦ぽんぽこ』の多摩ニュータウンにも行った。ここがと思った。建物は建て替わっていたりするのだろうが、大きな集合住宅が並んでいる。私はこの中の1人になってしまうことが嫌だが、公園も用意されていて、大勢で住むことにもメリットがあるのだろう。

 

スタジオジブリ第1スタジオ、スタジオジブリ第2スタジオ、ジブリの保育園である3匹のくまの家(3つとも小金井)にも行った。そのとき24時間やっている本屋さんを見つけ、よく行くようになった。ジブリの前だったので、ジブリの人が私を映画に出さないかなと思いながら本を読んでいた。

 

狭山丘陵にも行った。トトロの森だとは思わなかったけど、山を抜けたらすぐ町があるということに驚いた。のび太くんがよく行く裏山って昔はもっとあったのだろう。今だって他の国に比べたらたくさんある。緑豊かな国ってこういうことかと思った。

 

多摩湖では大多羅法師の像を見つけた。湖の水を見守っていると書いてあったので、宮崎駿はこの像を見て『もののけ姫』を描いたかなと思った。

 

ハンセン病資料館は秋津のすぐ近くにある。宮崎駿はこの近くに住んでいて、小金井のスタジオジブリに通っている。ハンセン病資料館が先ではなく、偉人ではなく普通の人たちの時代劇を描こうとしたらハンセン病患者についても描かないといけないけどどうしたらと思っていたら、散歩していたときに資料館に行き当たりそのとき初めて入ったのだと。

 

その足で清瀬市郷土博物館に行ったら「結核療養と清瀬」という展示をやっており『風立ちぬ』を思い出した。

 

地図で八国山緑地(東村山)を見つけてトトロの七国山じゃんと思い行った。結核の病院として有名だったという病院もあり、結核は『風立ちぬ』だけではなく『となりのトトロ』もだと気付く。

 

所沢航空発祥記念館』に行ったら、そこには人類が飛ぶことを夢見た歴史があった。『風立ちぬ』だけじゃない。『未来少年コナン』も『天空の城ラピュタ』も『魔女の宅急便』も『紅の豚』も『風の谷のナウシカ』も飛ぶじゃないか。宮崎駿も夢を見ているのだと思った。

 

秋津の淵の森緑地にも行った。宮崎駿が『となりのトトロ』の構想を練ったところで、宮崎駿はここがあるからこの近くに住んでいると言っている。壁には「淵の森」ニュースが貼ってあり会長は宮崎駿と書いてあった。マンションを建てたい人に対して、戦うには相手が悪いと思ったが、石碑は1996年でクラウドファンディングのニュースが出たのが今年の6月3日なので長く戦っているようだ。

 

新秋津駅にはサントアンというパン屋さんがありシベリアを売っている。シベリアは『風立ちぬ』の中で印象的だが、単に宮崎駿が好きなのかもしれない。

 

武蔵野ふるさと歴史館では「武蔵野の異界」という展示を見た。ダイダラボッチ伝説の話だった。ダイダラボッチ多摩湖だけの話ではなかったようだ。武蔵野では善福寺池ダイダラボッチの1歩目、横河電機のグラウンドが2歩目、井の頭池が3歩目の足跡で、かつて武蔵野市立井之頭小学校にあった八丁大塚はダイダラボッチの足の裏からこぼれた土が積もったものだと言われている。この展示を見て私は、江戸東京たてもの園やはけの小路からファンタジーを生み出す宮崎駿はすごいと思っていたけど、ファンタジーってテレビやネットがなければ思い付くものなのだと思った。すごいのは空に憧れる気持ちの強さ、ハンセン病患者を描きたいと思う気持ちの強さと、絵が描けるしそれを支える人がいるということだと思った。

 

              

 

 

花男にまつわるあれこれ

5月に一番見られたツイートはこれだった。

 

『花のち晴れ』の1‐3巻を読んだ。マーガレットで連載していた花男の続編で、こちらはジャンプ+で連載していた。舞台はF4の卒業から2年後の永徳学園で、コレクト5の神楽木は道明寺に憧れている。5人のうち1人は女の子。面白かった。

 

これがたくさん見られたというより、たくさん見られたのが特になく、その中での一番がこれだった。花男と言えば私にとってはドラマでキラキラしており、わ~ってなるから触れたくなかった。でも花のち晴れは面白かった。絵も花のち晴れの方がいい。花男はちゃんと読んだことはないけど、F4によるいじめがひどくて最初は引く。花男と花のち晴れには連載している媒体が少女漫画と少年漫画という違いもある。後者の方では心情描写を文章で入れているのだそうだ。私は両方読むけれど少年漫画の方に慣れているから確かに何も説明されないと別に説明しないといけないって決まりはないんだったと面食らう。ジャンプの流れに沿ってもらえるとスムーズだ。

 

花男は韓国ドラマの方も見た。俳優たちはそれぞれシティーハンター(イ・ミンホ、道明寺)、イタズラなKissキム・ヒョンジュン、花沢類)、恋愛マニュアル(キム・ボム、西門総二郎)にも出ており他の作品でも楽しむことができる。みんな元気にしているのかな。日本の花男はリアルタイムで見たためその時代とくっついているが、韓国ドラマは放送されてしばらく経ったものをいつのものか知らないで見ていたためとても個人的な記憶という感じがする。外国や飛行機の中で映画を見るとますますそうで、あんなことがあったなあと思うのだけど検索するのが難しくて、確かにそういう映画を見たのだと思うしかない。それはそれで幸せな記憶かもしれない。ちなみに私はキム・ボムの他に、イ・ビョンホン美しき日々チェ・ジウと)とキム・ジェウク(映画、Antique)が好きだった。ファンにならせてもらえるってありがたい話だ。

そこで終わらずもう一押しがあるかどうか

4月に一番見られたツイートはこれだった。

 

菊池良さんの『タイム・スリップ芥川賞』を読んだ。外見がポップだと思ったら中身もポップ。表紙の2人がタイムマシンで芥川賞とその時代を見に行く。こういう形だったから読めた。文学までアテンドしてもらった。

 

先月の宇野さんに続いて今月は菊池さんの話をする。最初に菊池さんを知ったのは世界一即戦力な男。そのサイトを作って就職したLIGでの記事も面白い。今は会社を辞めて本を書かれている。『タイム・スリップ芥川賞』が最新作だ。

私が菊池さんを追っているのはこういう風に楽しむことができるということを教えてくれるから。「こうしたら面白そう」から「やっちゃおう」が速そうで、私も、菊池さんならやるなと思って実行することがある。+αの一言があるのだ。例えばこれは菊池さんのTwitterでのプロフィール。


犬がいるでしょ。これなの。菊池さんは犬を付ける。だから私も付ける。もう一押しする。付けよう。思いついちゃったら付けよう。菊池さんなら付ける。そして菊池さんの人生は付けていたらこんなところに来たよということを示してくれている。ちゃんと数を打っているのだ。

余談だが、4月21日のカンブリア宮殿はBASEで、BASEの鶴岡裕太さんも菊池さんと同じくひきこもりの経験を持っていた。ひきこもった期間は後の人生を豊かにしていると思う。私はこの人はちょっと違うと思ったらそういう期間がその人にないか探してしまう。バネになっているんじゃないかな。



THE HANGOUTに生かされていた話

3月に一番見られたツイートはこれだった。

 

吉田豪の『聞き出す力』を読んだ。インタビューの極意ではなく、面白エピソード。楽しかった。森元首相に対する好感度が一時的に上がった。

 

たくさん見られて、私は普段Twitterをしてないんじゃと思った。作者は慕われている人だと思う。

私が慕っているのは宇野常博さんだ。批評家とはこういう人のことを言う。最初の非常事態宣言のとき私は働いていなくて、宇野さんのラジオTHE HANGOUTに生かされていた。J-WAVEが収録をYouTubeにも上げてくれており、YouTubeの勧めで出会い、ずっと聞いていた。実際にラジオで放送されていたのは2014年から2016年。YouTubeではラジオで音楽を流している間の会話も聞くことができ、収録の様子がよく分かる。母に電話するとなんでも空気階段で返されるが、そのときの私はなんでも宇野さんはと言っていた。大学生向けラジオで、大学生のようにメモを取り、例えば宇野さんが「その映画の話したら3時間かかる。2時間の映画なんだけどね」って言っていたことなどを報告していた。2020年の一番の収穫として私は、宇野さんを知ったことを挙げている。

 

大学院に進学したとき研究室の先生が、芹沢光治良の『人間の運命』を貸してくれた。先生は家にこもっていたときにこれを読んで、実験しかないと思い研究室に戻ったそうだ。博士課程の卒業生は自分が辛かったときにどう乗り越えたかという話をするので、博士課程になると全員そうなるのと思っていた私は、そうなったらこれを読もうと、『人間の運命』の全巻をお守りのように持っていた。結局卒業するまで、1巻で終わる芹沢光治良の2作品は読んだものの、『人間の運命』は1巻の最初しか読まなかった。天皇陛下が小学校に来るところは覚えている。けれどもお守りとしての役割は果たしてくれた。

もし博士課程に進学する人がいたら、そうでなくてもこの先悩みそうだなと思ったら、ぜひYouTubeにはTHE HANGOUTがあるからと言いたい。「25歳までに働いている人は信用しない」とか宇野さん言ってくれるから。「仕事と家庭しかないのかよ」とか言ってくれるから。少し離れていると、そうでした、そう思っていいんでしたと忘れてしまうけど、今は遅いインターネットラジオもある。聞かなくてもいいけど、私にとっての『人間の運命』になると嬉しい。もし聞いてくれたら世界の真実、記憶の扉、スノーホワイトの話をしよう。

ちなみに私はその先生に、あなた向きのところがあったから一緒に行こうと言われてそのままそこで働き出した。以来私は、私に合っているものは人が見つけてくれると思っている。思い付いたらぜひ私に話をください。

一番いいのはギャグ漫画でしょ

2月に一番見られたツイートはこれだった。

 

『破壊神マグちゃん』の3-6巻を読んだ。1,2巻に続きすごく好き。可愛いのはマグちゃんだけど、面白いのは圧倒的にナプターク、恐るべき邪神。

 

1,2巻を読んだときも多かったので、ファンの多い漫画なのだと思う。私はギャグ漫画が好きだ。ジャンプ+であれば『悪魔のメムメムちゃん』が好きだった。(ギャグ漫画じゃないけど『タテの国』はすごかった。)連載しているのであれば『トマトイプーのリコピン』。映画でもコメディが一番好き。当たり前だろと言いたくなる。

 

妹は、一番かは知らないが、知識が得られる漫画が好きだという。私は『聖☆おにいさん』のような知識を下敷きにしたものは好きだけど、「勉強になる」が前面に出ている漫画は好きではない。『あさきゆめみし』や『火の鳥』など、その世界を知ることができるものはいい。そういう制度があると教えてくれた『ヒカルの碁』もいい。碁のルールについては分からないままで、それでいい。

 

去年は均すと一日に二冊漫画を読んでいた。単に面白いから読んでいる。まとめる気もない。漫画家の友達はよくアウトプットする。ペットも旅行も飲食もドラマの考察もすべて世に出す。やりたいことがたくさんあって時間が足りないそうだ。そういうことができたらしたくなるのかもしれないが、本が好きなら感想を書いたらと言われても、そういうことをしたいと思わない。そして、「すごくやりたいことをしているかと言われたらそうではないけど、身近なそれなりにやりたいことが尽きたら考えようと思っていても、それなりにやりたいことは尽きないんだよ、恐ろしいことに。たぶんすごくやりたいことを考えてそれが実現できるようにしていくことは面倒臭いんだと思う」という話をした。やりたいことをやっていると次にやりたいことが出てくる。それでいいと思うけど、自分一人では見つけられないルートも確保しておきたい。これやりたいと言っておくとか、これやらないと言われたら乗るとか、そういうことだけしている。たまには、えいやってこともしないと。

楽しむためではなく生きるために歩いていた。

1月に一番見られたツイートはこれだった。

 

久住昌之谷口ジローの『散歩もの』を読んだ。『孤独のグルメ』のコンビ。原作は実際に散歩して作られている。原作裏話が面白かった。絵が上手いんだって気が付いた。

 

私のスマホのメモ帳には「運動とは運を動かすこと」と書かれている。テレビで誰かが言っていてメモった。コロナが始まったとき私は、アメリカで長く研究をするために一旦日本に戻ったんだけど研究以外のことをしてみてもいい気がする、と思っていたらコロナで戻ろうにも戻れないとなっていた。それで歩いていた。歩けば誰もその日の私を否定できなかった。そのメンタルを手に入れるために毎日歩いていた。距離はどんどん伸びて三万歩でも歩けるようになった。私にとってそれは散歩というよりストイックに歩くことだった。今は歩かなくても平気だけど、それくらいの距離なら歩こうとなる距離は変わっていなくて移動が便利になった。

 

歩く習慣は人と散歩をする機会もくれた。一昨年父方の祖母が亡くなったとき、私は3週間実家にいて、毎日のように夜、母と歩いていた。昨日こっちを歩いたから今日はこっちという感じで歩き、長崎みたいに細い道のエリアがあることも発見した。今でもあのエリアを見に行こうとなる。知り合いと歩くこともあった。相手がどれくらい歩く人なのか分からないとずんずん行きづらいが幸い歩く人だったので何回か歩いた。どうでもいい話しかしなかった。話すならご飯を食べながらの方がいいと思う。でも散歩をすると何かが体から抜ける気がする。行った先のことより移動中のことを覚えているのも同じことが原因なんだろうか。

地域の力

2021年に地域で行ったことをまとめておきたい。自分のための記録になっている。


①24時間開放のサードプレイスが作られていくところを見ていた。

本や漫画を読ませてもらいながら、ときどき食べ物ももらいながら、環境が整えられていくところを見ていた。非常事態宣言で図書館も閉まっていたとき、私はここに生かされていた。友達もできた。いつか私もそういうことをしないといけない。

 

②大学で夏休みの公開講座の手伝いをした。

ポスターを見たり、実験の準備をしたり、当日子どもを見たりという手伝いをさせてもらった。学生にはバイト代が出たが、手伝わせてもらえる方がありがたかった。

私は中高の理科の教職免許を持っている。中学生は私に、いい先生になれるよと言ってくれた。授業を受けてくれた彼らにあなたたちのおかげでと言うためにも、教えることはずっとしてみたいと思っている。外国でも教えてみたくて、アメリカの学会で折り紙顕微鏡の使い方を教えたことがある。大学はじゃあポストが空いたら教えるよと言ってくれたが、何を教えたらいいか分からない。まずは一回の授業の中の一部の時間をもらうことを狙っている。


③フィールドワークの手法を学びながら、気になっていることを共有し始めた。

水俣病を記録してきた写真家の方にフィールドワークのやり方を学んでおり、一緒に学んでいる人たちと各自が気になっていること、それに関して調べてみたことを共有している。市の助成を受けていて参加費は無料。自分が本当に知りたいことを調べるか、調べたらある程度面白いまとめができそうなことを調べるかで迷っている。大学生のときからフィールドワークをしてみたかったので、フィールドワークを楽しむという点では後者がいいのだけど、発表の場までもらえるというのだから前者にして意見をもらうのもいい。


④5人チームで、植物で生きていきたい人の応援を始めた。

ビジネスを今すぐしたい人もいずれしたい人も両方参加できるのが面白いこの企画。私はいずれしたい人として応募し、今すぐしたい人を応援する側に回った。チームを組む場が提供されているだけで参加費は無料。全員で集まるのは3回のみで、あとは各チームで好きに進める。6人の今すぐしたい人の話を聞き、自分のしたいこととは遠いけれどこれで生きていきたいという人を応援して本当にその人がそんなことができるようになったら自分のときもできるだろうという理由で植物で生きていきたい人のチームを選んだ。

それぞれ別の話なのだけど、同じ①の利用者と④で出会ったり、③のテーマに④を絡めたり、②で知ったことを④で活かしたりしている。いずれはしたい人のいずれはしたいことを聞くのも面白い。ここで教わったことは会社で活かしたりもした。

 

今、大学と会社の両方に所属できているので、もっと地域に根差してみようと思ってこれらに取り組んだ。みんなが自由研究をやっていたらいいな、縁側から自由に入って来られたらいいな、そこでお互いの研究について話し合えたらいいな、科学をみんなで楽しめるといいよね、これ面白いよ、それ面白いじゃんってたくさん言いたいよねという思いがあって、町の人たちと話しながら力をもらっている。コロナ渦で出会えた人はとても多かった。