なんでと聞かれることは辛いが、自分でその問いに答えられる状態は強い

12月に一番見られたツイートはこれだった。

 

『未熟なふたりでございますが』の1-5巻を読んだ。幼馴染の新婚夫婦。

 

お互い未経験のこの夫婦に読んでいて早くせんかいって思ったけど、二人のペースでいけばいいんだ。他人があれこれ言うことではない。12月には村田沙耶香の『コンビニ人間』も読んだ。主人公は18歳のときから18年間コンビニでバイトをしている。コンビニのバイトを始めたときは喜ばれたのに、ずっとしていると、なんでずっとバイトをしているのかと言われるようになってきた。体が弱い、親の介護があるという作り上げた理由でも納得してもらえなくなってきた。主人公は変わらないといけない理由が分からないので、読んでいると主人公がなんでと聞かれることを辛く感じる。でも私もなんでと聞いてしまうかもしれない。作り上げた理由だから納得されないのかもしれない。でもなんでを上手く説明できないこともある。そういうときはなんでなんてことがないといけないのかなと思う。

 

11月から12月にかけてコーチングを受けた。そこではずっとなんでという話だ。考えることが宿題に出される。私はいろんなことがしたい。大学院生のときそう思い楽になった。いろんなことができる方を選べばいいだけになった。そこにそれ以上なんではないと思っていた。しかしコーチングを受けて、その人にしか見えない景色を見たい、セブンイレブンで働いて、ローソンで働いて、ファミリーマートで働いてみたいなことではダメだと気付いた。いろんなことと言っても高さがいるらしい。次のコーチングの回では、私は裏道も好きだと気付いた。上からの景色はとてもいい。そこに登るとしても裏側も気になる。高さだけでもないのだ。転職するかしないか、私のコーチングにはそういう明確なテーマはなかった。コーチングがどういうものかあまり知らずに始めた。だからコーチングをしてくれる人に申し訳なくて始めてからいろいろ考えた。宿題はプレッシャーだった。私は何が好きなの、何がしたいの。自分の中に語るべきことがたくさんある人しかそういうことを考えても意味がないと思っていた。でも答えは自分の中にしかない。コーチングをしてくれた人はかっこよかった。こういう経緯でこう思い今こうしておりこれを目指しているということが言える。それがかっこいいことであるということも自分がやってみて私はそういう風に言えなくて気が付いた。何がしたいかを意識して物事を進められるということはかっこいい。自分一人で考えられなくてもコーチングなら一緒に考えてくれる人がいる。私が自分の考えに気付いたことに喜んでくれる人がいる。目の前のことだけじゃなくて、自分は何がしたいのかそういうことを考えていく。考えることは続いていく。宿題になっているから。